【面接がボロボロだった方へ】面接の緊張を軽減する為に私が実施した4つの行動

選考

こんにちは、はたてです!

就活では企業と面接を行う必要がありますが、やっぱり緊張しちゃいますよね。

私も面接を始めた当初は凄く緊張しましたし、緊張の度合いが強いほど面接の結果はボロボロになってしまった記憶があります。

緊張しないように努力もしてみましたが、どれだけ頑張っても、面接の経験を重ねても緊張自体が完全に消える事は無かったですね。

皆さんはこの緊張に対してどのように立ち向かっていますか?

当時の私と同じように、緊張を無くす為のコツをネットで探している方もいるのではないでしょうか。

ですが私の経験上、先程説明した通り緊張自体を0にする事は非常に難しいと感じています。

相当な鋼の心臓を持つ就活生でなければ無理だと思います。

では、どうすればいいのでしょうか?

そこで私がお勧めするのは無理に緊張を0にする為に頑張るのではなく、緊張を0に近づける為に頑張るです。

緊張に対する向き合い方を変えてみましょう。

当時の私も向き合い方を変える事で、変える前よりも気楽な状態で面接に挑む事が出来るようになりました。

「思いっ切り緊張していた状態」から「少し緊張した状態」にまで改善する事が出来たので、面接の結果がボロボロになる機会を少なくする事が出来ましたね。

なので今回は緊張が原因で面接がボロボロになってしまう就活生に向けて、緊張を軽減させる為の方法を紹介します。

実際に私が行った4つの行動を紹介しますので、是非参考にしてください。

今まで緊張して面接中に頭が真っ白になってしまっていた人は、この記事の内容を真似する事でより自分の実力を本番で発揮出来るようになると思いますよ!

この記事はこんな方にお勧め
  • 面接で緊張してしまう人
  • 緊張してしまう自分の気持ちを克服しようとしている人
震えている心臓の絵

先ずはなぜ就活生は面接で緊張してしまうのか原因を整理していきましょう。

原因を明確にする事で、今後より具体的な解決策を考える事が出来ますからね。

面接経験の少なさが理由で緊張してしまう場合があります。

そもそも就活に限らず、皆さんが今まで生きてきた中で面接をする機会って中々無いですよね。

中には就活で初めて面接を経験する方もいると思います。

このような慣れない事に挑む際、経験が少ないうちはどうしても緊張してしまうでしょう。

面接の経験が多くても、その面接が失敗に終わってしまう事が多い場合は面接の都度緊張してしまうでしょう。

「今回もまた失敗してしまうかもしれない」という気持ちから緊張感が増してしまうと思います。

就活が終わった私の立場からは皆さんに「失敗しても気にしないで!」とお伝えしたいです。

一方で当事者である皆さんにとっては素直に受け入れるのは難しいという事も理解出来ます。

はたて
はたて

実際、私が就活生の立場であれば「そんな簡単に切り替えられない!」と言ってしまうと思います。

ですがそれでも、特に面接を経験し始めた最初はどうしても失敗の経験が多くなってしまうので、あまり失敗を気にしすぎないようにする事をお勧めしますよ。

はたて
はたて

私も就活の全期間を振り返れば圧倒的に面接で成功した事例よりも、失敗した事例の方が多いです。

初対面の人と会話する時って緊張しますよね。

年上の人と話す時も緊張しますよね。

面接ではこの2つの要素があるので、どうしても緊張してしまうんです。

特に年齢の要素に関しては、自分よりも年齢が離れている人と話す時ほど強く緊張してしまうでしょう。

自分でも面接対策が万全でないと自覚している時は緊張してしまうでしょう。

例えば想定質問に関して対策出来ていない質問があると分かっている場合です。

「その対策出来ていない質問を聞かれたらどうしよう」と不安な気持ちになると共に、実際に聞かれて答えに詰まっている最悪の状況を想像して緊張してしまいませんか?

このように対策が万全でないと、対策出来ていない箇所に対する不安が大きくなり、緊張にも繋がってしまいます。

就活は紛れもなく今後の貴方の人生に大きく影響する重大イベントです。

お金の面や生活の面など人生における様々な事に関して仕事は関わってくるので、適当に就職先を決めるなんて行動はありえません。

皆さんもそれは十分理解しているので、就活が大切なイベントだと認識していると思います。

なので「就活を失敗したくない!」という気持ちが非常に強くなって、緊張してしまうんですよね。

私も内定を獲得するまでは「このままじゃ就職出来ないかもしれない」という気持ちが日に日に強くなり、それに伴って面接の都度、「この面接は絶対に失敗するわけにはいかない」という緊張感が生まれてしまいました。

ハートが半分に割れた図

先ほどはなぜ就活生は面接で緊張してしまうのか、その原因を整理しました。

では更に、なぜ緊張状態になると面接の結果がボロボロになってしまうのでしょうか。

こちらの原因についても整理してみましょう。

緊張すると頭が真っ白になってしまうんですよね。

そのような状態になるとせっかく面接官からの質問に対して回答を用意していたのに、いざ答えようとする時には頭が真っ白になって内容が完全に飛んでしまう事があります。

この感覚は皆さんも今までの人生の中で経験した事があるのではないでしょうか。

その頭が真っ白になった状況から上手く対応出来ればいいのですが、多くの場合は難しいでしょう。

急遽アドリブを考えるにしても緊張している状態なので、すぐに代わりの回答は思いつかないですよね。

いつもは特段問題無く話せていた人でも、緊張してしまうとスムーズに回答出来なくなってしまう場合があります。

普段は使わない「あの~」とか「その~」とか余計な言葉が多くなって、スラスラ話せなくなってしまうんですよね。

そのような話し方をされると聞き手としては本来聞くべき情報以外の雑音が耳に入ってしまうので、内容が非常に理解しにくくなってしまいます。

なので就活の場面においても、面接官側が就活生の回答を理解しにくくなってしまい、本来よりも低い評価が下されてしまう可能性があります。

面接では面接官からの質問に対して、就活生はその質問に対する回答を伝える必要があります。

普段のコミュニケーションでも何かしらの質問に対して回答する場面が何度もあるので、皆さんも「そんなの当たり前だよ!」と考えていると思います。

ですが緊張してしまうと、その当たり前の行動も出来なくなってしまうのです。

面接官からの質問に対して回答がズレている、なんて事が起こってしまうのです。

そうなると面接官からの評価が下がってしまうのは、それこそ当たり前に分かる事ですよね。

4と書かれた正方形の積み木

それではここから実際に私が就活生当時に実施した、緊張を軽減する為の4つの行動について紹介します。

簡単な内容から少し難しい内容までありますが、これら4つの行動を1つでも多く真似する事で間違いなく皆さんの面接での緊張が軽減出来るでしょう。

はたて
はたて

是非次回の面接練習や本番で試してみてくださいね!

面接の緊張を軽減させる1番の方法はコレです。

就活においては企業分析や自己分析、質問対策等、様々な準備事項がありますよね。

それらを出来る限りやり切る事で、面接での緊張は軽減出来ます。

特に時間がかかるのは自己分析質問対策です。

自己分析は自分の過去を様々な視点から思い出す必要があります。

私も就活の為に自己分析を行いましたが、この思い出す行為が中々スムーズにいかないので時間がかかりましたね。

自己分析の内容はWordにメモしていたのですが、最終的に1万5千字を超えるA4用紙25枚程の文量になりました。

質問対策は想定質問と深掘り質問を整理し、且つそれぞれの質問に対する回答を考える必要があるのでこちらも時間がかかります。

想定質問自体は一般的なリストが多くのWebサイトに掲載されているので情報を集めやすいのですが、深掘り質問は自分の回答に対して面接官が深掘りしてくる為、一般的なリストがありません。

なので自分で面接官の立場に立ってどのような深掘りをしてくるのか考えながら、質問事項を整理する必要がありました。

質問リストは最終的に100個近くになりましたね。

今回の記事とは別に自己分析の進め方と深掘り質問の対策方法をまとめていますので、詳細を知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

実戦経験の多さが緊張を軽減してくれます。

私は初めて面接に挑んだ時、過去に経験していない程めちゃくちゃ緊張していました。

この面接の結果が自分の今後数十年の人生に大きく影響してしまうと思っていたんですよね。

そんな超緊張状態ですから、勿論面接はボロボロで上手くいきませんでした。

予想通りの不合格です。

今振り返ってみても本当に受け答えが酷くて、自分でもなんで面接官の質問に対してこんな回答をしたのだろうかと不思議に思う程緊張していましたね。

ですがそこから面接練習や実戦経験を積み重ねる事によって面接に慣れるようになり、少しずつ緊張を軽減させる事が出来ました。

このような事から沢山の面接経験を積む事をお勧めします。

しかし実際は中々上手くいきませんよね。

特に面接の本番を経験する為にはES選考を通過する必要があるので、そう何度も挑戦出来る事ではありません。

キャリアセンターや友人にお願いして練習としての面接経験を積む事でも良いのですが、やはり面接本番の経験を沢山積めた方が効果的でしょう。

なので私は皆さんに、少しでも興味のある企業があれば選考に挑む事をお勧めします。

面接経験を積めるのは勿論の事、様々な企業の選考に参加する事で自分の視野を広げる事も出来ますよ。

面接本番の経験を沢山積む為の効率的な方法は就活エージェントを活用する事です。

エージェントの担当の方が次々に本選考の機会を用意してくれますからね。

そして私は最終的に、エージェント等の就活サービスを活用しながら大学3年3月迄に20回程の面接本番の経験を積む事が出来ました。

本命企業の面接が始まる前にここまで経験を積めた事は、私の就活が成功した大きな要因の1つだと思っています。

面接官からの質問に対して回答する際に、回答内容の構成を明確にする事によって面接の緊張を軽減させようとしました。

この方法によって緊張を軽減出来ると思ったのは以下の理由があります。

構成を明確にする事で回答内容を考える負担を減らす事が出来る為

もし面接対策が十分に出来ていない場合、面接官からの質問に対して0から回答内容を考える必要があるのでかなり大変そうなのは想像出来ますよね。

回答内容が全く思いつかず、あたふたするなんて事態にもなりそうです。

そうならない為にも、私は予め回答内容の大枠の構成を明確にしておけば、本番ではその構成に沿って細かい内容を考えれば良いだけなので、回答内容を考える負担を少しは減らせると思いました。

回答内容の構成と先程から何度も説明していますが、難しい事ではありません。

大体の質問に対しては以下のような構成で対応出来ます。

結論→理由→再結論

例えば「なぜ他の競合他社ではなく弊社を志望するのでしょうか?」という質問に対しても、この構成で回答出来ます。

  • 私が貴社を志望する理由は貴社が〇〇の分野に関する強みがあるからです。(結論)
  • その強みに注目するのは△△□□☆☆だからです。(理由)
  • 以上の理由から私は競合他社ではなく貴社を志望します。(再結論)

このように回答内容の構成を明確にしておく事で、どのような質問を聞かれても上記のような3ステップに沿って細かい内容を考えれば良いので、全くの0から考えるよりも回答が考えやすくなるでしょう。

これで今まで以上に安心して面接に挑む事が出来ます。

上記で説明した構成の考え方は論理的に話す際にも活用出来ます。

面接で論理的に話す方法については以下の記事に詳細をまとめていますので、是非こちらも読んでみてください。

ポイント

回答内容の構成を考える事は話が脱線しやすい人にも効果的

面接官からの質問に回答する際に、回答しているうちに話が脱線してしまって、質問とは関係無い回答になってしまう方にも構成を考える意識は有効です。

最初は質問に対する回答を話していたのに、そのうち「アレも話さなきゃ、コレも話さなきゃ」と思いついた事を話して、最終的にどんな質問だったか忘れてしまうなんて事はありませんか?

この悩みに関しても回答内容の構成を考える意識を持つ事で解決します。

構成を考える事で回答する上で余計な内容や優先度の低い内容は除外出来るので、本当に回答すべき内容だけを整理する事が出来ますよ。

緊張の軽減だけでなく、色々な場面で役に立つ意識なので是非真似してみてください。

自信満々な人物を演じる事で自分の緊張を軽減させる事が出来ます。

例えば何かスポーツをしている人が新しい技に挑戦する際に、「自分には出来っこない」と思いながら挑戦するよりも、「自分は絶対に成功出来る」と思いながら挑戦する方が成功率が高そうなのは簡単に想像出来ますよね。

つまり成功出来る自分のイメージを演じる事で、実際の自分もそのイメージに近づく事が出来るという事です。

この考え方は就活においても役立ちます。

たとえ面接当日にめちゃくちゃ緊張していたとしても面接本番の数十分だけは自信満々な自分を演じる事で、実際に自分に対して自信をつける事が出来ますよ。

これは私が就活生当時によくやっていた方法で、実際に何もしないよりも感覚的ではありますが自信を持つ事が出来たので非常にお勧めします。

はたて
はたて

難しい事は考えず、見た目を演じるだけで出来る行動なので是非皆さんも1度真似してみてください。

ポイント

面接官には自信満々な姿を見せた方が良い

自信満々な自分を演じる事は緊張を軽減させる効果もありますが、加えて面接官への印象を良くする効果もあります。

私は就活の経験を通して、自分が緊張している雰囲気を面接官に悟られるのは避けたほうが良いと思いました。

例えば面接官からの質問に対して、ビクビク緊張しながら回答する人と、堂々と自信を持って回答する人とどちらの方が説得力を示す事が出来ると思いますか?

緊張しながらも一生懸命回答する姿勢で説得力を示す事が出来る場合もありますが、回答が同じ内容であれば堂々としている人の方が筋の通った意見を主張しているように見えるので説得力がありそうなイメージが持てますよね。

ちょっとした見た目だけで自分に対する面接官からの印象が変わるのなら、嘘でもいいので自信満々な自分を演じる事をお勧めします。
(回答内容に嘘の内容を混ぜるのはダメですよ!)

両手を前に出す女性

何かのイベントで緊張してしまった際に、その緊張を完全に無くそうと意識する方がいますが、私はその対応をあまりお勧めしません。

寧ろ緊張は完全に無くす必要がないと思っています。

なぜ私がそのように思うのか、理由を説明します。

緊張は何をしても0にする事は出来ません。

それは皆さんも薄々勘づいているはずです。

皆さんの今までの人生を改めて振り返ってみてください。

人生の中で緊張する場面が何度もあったかと思います。

部活の大会に出場する時、人前で何かを発表する時、入試テストを受験する時など、色々なイベントがあったと思います。

それらのイベントが行われる当時、皆さんは緊張を無くす為に色々と工夫をしたのではないでしょうか。

ですがそのような工夫を通して本当に緊張が0になった事はありましたか?

恐らく殆どの方が緊張を完全に無くす事は出来なかったのではないかと思います。

勿論、私も人生で就活に限らず様々な緊張する場面はありましたが、緊張を全くの0にする事は出来ませんでした。

なので私は緊張を完全に無くす必要がないと思っています。

緊張をどうやっても0に出来ない事を自覚した後、私は次第に以下のように思うようになりました。

緊張する事はもうしょうがないから、完全に取り除くのは無理だな!

それから私は無理に緊張を克服するのではなく、緊張している自分を受け入れて、緊張を軽減させる為の行動を頑張るようにしましたね。

「自分は緊張していないんだ!」と無理やり自分の気持ちに反発してしまうと、逆に緊張感が増してしまう可能性があります。

本音では緊張しているのに、「自分は緊張していないんだ…大丈夫なんだ…」と自分に問い続けると余計に緊張してしまう事は容易に想像出来ますよね。

なので緊張している自分を受け入れてください。

「自分は今緊張している。それはしょうがないから緊張しながらでも全力を出し切ろう」と考えた方が気持ちは楽になりますよ。

NGと書かれた付箋

本来は緊張が全く無いリラックスした状態で面接に挑めるのがいいですが、そうはいってもやはり少しばかりは緊張してしまいますよね。

もし面接当日に緊張してしまった際には以下のような行動をしないように気をつけてください。

緊張した時に話し方が早口にならないように気をつけてください。

緊張すると焦りが生じてどんどん話すスピードが早くなってしまいます。

面接官に慌ただしい印象を与えてしまうので、なるべくゆっくり話す事を意識しましょう。

ゆっくり、堂々と話したほうが内容が同じであっても、面接官に対する印象は良くなると思いますよ。

面接では質問に対する回答内容も大切ですが、回答内容を伝える際の話し方を工夫する事も大切です。

私が面接の通過率を上げる為に気をつけた話し方に関して、以下の記事で紹介していますので是非こちらもご覧ください。

面接の最中に完全に黙るような事が起こらないように気をつけましょう。

時には面接官から難しい質問を聞かれる場合があるので、その際は少し考える為に黙る時間があってもいいと思います。

しかし緊張から頭が真っ白になって、面接官から質問されたのにも拘らず完全に黙ってしまうなんて事は絶対に避けてください。

面接官側もなんで就活生がなにも回答してくれないのか不思議に思ってしまいます。

たとえ頭が真っ白になったとしても、何かしらの回答は出来るように頑張ってください。

場合によっては面接官に少し考える時間をもらって回答時間を稼ぐのも有効な手段ですよ。

はたて
はたて

それでも回答が思い浮かばなければ、素直に質問に答えられない事を面接官に伝えましょう。

答えられない理由と一緒に伝えられると良いですね。

面接において噓の内容を答えるのは絶対にお勧めしません。

小さな嘘も避けるべきでしょう。

偶に「面接官に対して自分を印象付ける為に回答内容を盛った」なんて話もネット上で見た事はありますが、皆さんは絶対に止めてください。

嘘がバレた時のリスクがあまりにも大きすぎますからね。

ただ、緊張していると咄嗟に嘘をついてしまう場合があります。

例えば皆さんの面接でこんな場面はありませんでしたでしょうか?

質問に対して回答した後に面接官から「つまり先程の回答は〇〇という事ですよね?」と解釈の再確認を求められた。

本来私が伝えたかった解釈とは少しだけ異なるけど、緊張する面接から早く解放されたかったから「はい、そうです。」と答えてしまった。

このような解釈違いも小さい事ではありますが、噓をついた事になってしまいます。

後々、解釈違いが露呈してしまうと面接官の認識を修正するのが大変なので気をつけてくださいね。

緊張してしまう要因の1つに「自信を持てるまで準備が出来ていない」という事を記載しました。

自信が無い中面接をすると、どんどん自分の声が小さくなってしまいます。

ボソボソっと話して面接官に聞こえづらい状況になってしまうと、たとえ内容が良くても評価に繋がりにくくなる可能性があります。

面接前は聞かれた質問に対して簡潔に答えようという意識をしっかりと持てているのですが、いざ面接の場になると緊張から回答内容の1文が長くなってしまう場合があります。

面接対策の時は回答内容を「~です。」、「~ます。」と都度文章を区切って話そうと思う中、本番では「~ですが」、「~して」等のように接続詞を何度も使ってしまうんですよね。

そうなるとまとまりの無い文章のように聞こえてしまうので、面接官から良い評価が得られません。

解決策と書かれた正方形の積み木

どんなに緊張しないように意識していても、やはり面接では緊張してしまいます。

ある程度の緊張状態であれば緊張しながらでも対応出来ると思いますが、万が一いつも以上に緊張してしまった時は大変ですよね。

なのでもしそのような事態になってしまったら、以下の行動を実践してみてください。

「緊張する気持ちを完全に無くす必要はない」の箇所で説明した通り、緊張してしまう事自体はもうしょうがないです。

無理に跳ね除けようとせず、素直に緊張している自分を受け止めて落ち着きましょう。

「今日も自分は緊張しているんだな。緊張しててもいいから落ち着いて面接に挑んでいこう。」と心の中で言ってみると良いかもしれませんね。

「緊張するとやってしまうNG行動」の箇所で説明した通り、緊張すると回答を話すペースが早くなってしまいます。

これをゆっくりしたペースに落とす事で緊張が多少和らぐ可能性があります。

私の場合だと、早口になると徐々に頭が真っ白になり心拍数も上がっていく感覚になるのですが、一方でゆっくり話す事で頭の中がクリアになり、心が少しずつ落ち着く感覚になるんですよね。

中々急に話すペースを変えるのは難しいかもしれませんが、もし面接本番中に自分の話すペースが早くなっていると感じた際には、ワザとペースを落として話す事を意識してみてください。

いつも以上に緊張している状態だと頭が真っ白になって何を話せばいいのか分からなくなってしまう場合があるので、面接官からの質問に対して上手く答える事が出来ません。

そんな時こそ「面接の緊張を軽減する為の4つの行動」3つ目の行動で紹介した、自分が答えるべき回答内容の構成を改めて思い出してください。

自分の答えるべき事が整理出来るので、頭の中が混乱していた状態から一気にクリアになりますよ。

今回は緊張が原因で面接がボロボロになってしまう就活生に向けて、私が実際に行った緊張を軽減させる為の4つの行動を紹介しました。

改めて4つの行動を以下にまとめます。

まとめ
  1. 事前準備をやり切る
  2. 面接本番の経験を増やす
  3. 回答内容の構成を予め明確にする
  4. 余裕のある態度を面接官に示す

面接の緊張は完全に無くそうとするよりも、軽減させようとした方が間違いなくやりやすいですし、効果も確かに現れます。

緊張をしながらでも全力を出す為にはどうすればいいのかという視点で対策を考えて、今まで以上に自信を持って面接に挑めるようになるといいですね!