【書けない人はコレを見て】インターンESで意識するべき事5選

アイキャッチ 選考

こんにちは、はたてです!

選考が必要なインターンの参加を希望する方にとってESの作成は必須ですよね。

皆さんES作成は順調に進んでいますか?

選考を通過する為の文章がイメージ出来ず、インターンESが書けない方もいるのではないでしょうか。

今回はインターン選考で提出が必要となるESの作成において、意識すべき事を5つ紹介します。

この記事はこんな方にお勧め
  • インターンESを作成する上で意識すべき点を知りたい人
  • 今よりも更に完成度の高いインターンESを作成したい人
結論と記載された用紙

こちらは多くの就活サイトで紹介されているアドバイスなのでご存知の方も多いかもしれませんね。

いわゆる結論ファーストというやつです。

ESを記載する上で私も1番重要な事だと思っているので、今回この内容を取り上げました。

設問に対する回答は最初の1文目に記載する事を意識してください。

「学生時代に頑張った事は何ですか?」という質問に対しては「私が学生時代に頑張った事は○○です。」というような内容を1文目に記載しましょう。

内容によっては絶対に1文目に記載しなければならない訳ではありませんが、2文目までには記載した方がいいと思いますよ。

恐らく企業側も今まで沢山のESを審査しているので、結論が1文目に記載されるESの構成に慣れていると思います。

なので1文目、もしくは2文目に結論の記載されていないESを見ると少し違和感を感じるかもしれません。

このような違和感を利用して読み手の興味を引き出せる方は、必ずしも結論ファーストに拘る必要はないかもしれませんが、なるべく読み手がスムーズに読める内容にした方が無難だと思いますよ。

理由と記載されたブロック

インターンの志望動機を記載する上で1番意識するべき事は何故自分がそのインターンに参加したいのか、その理由具体的に記載する事です。

具体的に記載する為の方法の1つとして、参加する目的を明確にするといいですよ。

改めて自分が何を目的としてそのインターンに参加したいのか振り返ってみてください。

目的が無いという方もいるかもしれませんが、恐らくそんな事はないはずです。

何かしら自分の中で思う事があって、そのインターンに興味を持ったはずですから。

例えばこんな感じの目的は当て嵌まりませんか?

  • 説明会やHPで知った会社の社風を直接感じてみたい。
  • この会社で自分が働くイメージを明確にしたい。
  • 大学で学んだ事を仕事でどのように活かせるのか知りたい。
  • どのような社員の方が働いているのか直接会ってみたい。

自己分析を通じて自分の目的を明確にしてみましょう。

注意点

インターンと本選考は動機のタイプが違う!

インターンでも本選考でもESで志望動機を記載する機会があると思います。

その際に1つ注意点があります。

それはインターン、本選考それぞれにおいて志望する動機のタイプが異なるという事です。

インターンにおける志望動機

  • なぜ貴方は弊社のインターンに参加したいのか

本選考における志望動機

  • なぜ貴方は弊社に入社したいのか

上記のように志望する動機のタイプが異なるので、内容が混ざらないように注意しましょう。

特にインターンの志望動機を記載しなければならないのに、内容が本選考のような文章になるケースが考えられます。

志望企業に興味を持った理由や、入社したらどのような働き方をしたいのか、という事について具体的に記載しながらも、なぜインターンに参加したいのかという根本的な内容が抜けるケースです。

記載する志望動機で何を主張しなければならないのか、よく理解した上で文章を考えるようにしてください。

ページが開いている状態の洋書

ESは制限字数内に収めなければならない条件がありますよね。

特に制限字数が短い場合、文字数がどうしても超過してしまって制限に収まらない苦労があるかと思います。

ESを記載する際に多くの方は最初から制限字数内に収まるように内容を考えると思いますが、私は最初は制限字数を気にせずにとにかく具体的に記載してから制限字数に調整する方法をお勧めしますよ。

なぜならこちらの方がESの内容を具体的に書けるからです。

いきなり制限字数に文章を収めようとすると、どうしても文字数を意識しすぎてしまい、内容を具体的にする意識が低くなってしまいます。

内容を具体的にしようとするとその分文字数を消費する必要があるので、これ以上文章を増やしたくないという考えになってしまうんですよね。

それに対して、最初から文字数を気にしないで出来る限り具体的な内容を考えてから文字数を調整すると、具体的な内容を削除しないように制限字数に収める事が意識出来るので、最終的に完成するESも具体的な内容に出来るはずです。

1度具体的な文章の全容を把握する事で、どの箇所が具体的な内容なのか自分で理解しやすくなりますからね。

なので文章を制限文字数に調整する際にも、どの箇所なら削除してよくて、どの箇所は残さなければならないのかイメージ出来るようになると思います。

制限字数の2倍、3倍の量になってもいいので、先ずは字数を気にせず内容を考えてみましょう。

はたて
はたて

実際に私も文字数が2倍近くになる事はありました。

そこから内容の具体性を維持しながら、少しずつ不要な文章を削って制限字数に調整しましたね。

得意、不得意と記載された人形

ESには様々な設問が用意されていますが、その中でも自分にとって文章が書きやすい設問があれば、文章が書きにくい設問もあると思います。

多くの就活生にとってはガクチカや自己PRは書きやすく、志望動機系の設問は書きにくいのではないでしょうか。

このような設問に対する得意不得意がある場合は、まず得意な設問から取り掛かる事をお勧めします。

ESを書く作業はかなり集中力を使うので、なるべく気分が乗っている時に取り掛かるのがベストです。いきなり不得意な設問から始めてしまうと確実にモチベーションが下がるので、他に残っている設問に対してもいつも通り集中出来ない可能性があります。

なので自分の得意な設問から作業を進めて、少しでもモチベーションを上げた状態で不得意な設問に挑むといいですよ。

感情論的な話になってしまいますが、やはり気分が乗っている時と気分が乗っていない時では集中力が全然違いますからね。

成功事例と記載された用紙

インターン通過者のESを参考にする事もESを作成する上では有効な方法です。

完全な丸パクリは絶対ダメですが、文章構造やエピソードの書き方など、何か自分のESに活かせないか調べてみましょう。

1からESを作ろうとするのは結構大変ですから、誰かの内容を参考にしながら自分なりのESを作成した方が確実に作業を効率化出来ますよ。

余裕があればインターン通過者のESの傾向について分析してみましょう。

どこまで具体的に記載すればいいのか、どのような文章の流れで記載すればいいのか、どのように分かりやすく簡潔な文章を記載しているのか、など何かしらの傾向を分析してみるといいかもしれません。

傾向が掴めれば自分のESに活かす事が出来るので、かなりESの質を上げられると思います。

他の人の内容を参考にする事は悪い事ではありません。「学ぶ」という言葉は、「まねぶ(真似る)」事が語源になっていると言われています。

何も恥ずかしい事ではないので、インターン通過者のESをどんどん参考にして自分のESの質を上げていきましょう!

注意点

インターンESの作成は時間がかかる

インターンESを作成する上で1つ注意点があります。

それはES作成には想像以上に時間がかかるという事です。

ESって「いざ書こう!」と思っても全然文章が思いつかないですよね。なので1度ESを作るだけでも時間がかかります。

そしてESは1回文章を作成すれば終わりではありません。他の人に添削してもらう作業が必要になります。

その人が添削してくれる時間も考慮しないといけないですね。

更に更に、その添削事項を踏まえて再度内容を修正する必要があります。ここまででもES1つ作成するのに相応の時間が必要である事が想像出来ると思います。

もしESの締切が幾つか重なっていたらと考えると…
考えるだけでもイヤになってきますね。

ES提出の締切に間に合わなくてインターンに参加出来ない事が1番勿体無いので、なるべく早い段階から作業に取り掛かるようにしましょう。

今回はインターンESを作成する上で意識するべき事を5つ紹介しました。

ポイントをまとめますと以下の通りです。

まとめ
  • 結論は1番最初に記載する
  • 志望動機は参加したい理由を具体的に記載する
  • インターン通過者のESを参考にする

就活を始めたばかりの頃はどのようにESを作成すればいいのかイメージする事が難しいですよね。

今回は私の経験上意識した方がいいと思う内容を紹介しましたが、インターンESの書き方は様々な就活系サイトで紹介されています。

色々なサイトに記載されているアドバイスを参考にして、ES作成頑張ってください!